先日本部で行われたTEAPの研修会に参加してきました。
都内私立大が入試で採用し始めている英語能力検定試験です。
講師が学生頃には英語の試験と言えば、普通の生徒で学校のテスト、入試、英検。
留学や英語に特化した学部でTOEFL、大学院留学でGMAT。
海外での仕事を目指す友人がTOEICや国連英検ぐらいだったかと思います。
今は高校生でも学校でGTEC、留学を目指す中学生、高校生でELTIsやSLEP。
大学生でIELTS、社会人にもBULATSなど、百花繚乱の様相を呈してきています。
また、今の中学1年生から始まる2020年の入試改革にどのように対応していくのか。
常に講師も研鑽を積みつつ、生徒たちのためにはどんな授業が必要なのか、
目の前の生徒の課題に取り組みながら、仲間の先生たちと切磋琢磨しています。
それでも自信を持って言えるのは、基礎がしっかりできていれば、
必ず対応できるということです。
きちんと単語に取り組んできた生徒は、そのテストに必要とされる単語を
その上に積み上げていくだけです。
今の教材のリスニング、シャドーイングができている生徒は、
そのテストのリスニング教材を繰り返しリスニング、シャドーイングしていきます。
読解や文法に関しても、正しく読む力がついていますから、
複雑な文を正しく読むべきなのか、情報を素早く読み取るべきなのか、
読み方をテストに合わせて調整していきます。
今目の前にあるポイントを外して、いきなり山頂にたどり着くことはできません。
正しい道を進むガイドは常に後ろに控えていますので、
安心して今日の課題をきっちりこなしていきましょう。
コメント